6月の着物

お客さんの秋冬ものの展示会があったので、着物ででかけてきました。
単衣の紬(魚のおなかみたいな青灰色)
絽の半衿
麻の長襦袢(ちょっと早かったみたい)
麻の白足袋(ちょっと早かったみたい)
絽の唐子の帯(地は黒)
グレーの帯締め(若干レースっぽく編み上げてある)
絽縮緬の帯揚げ
草履は冬にも履くエナメルの台のもの
着物全体に裏地がついている袷とは違って、裏地ゼロの単衣の着物の軽いこと、軽いこと。だいいち絽の帯が軽い。めっさ軽い。体がすごく軽くなったような気がします。
夏の着物は使える素材がいろいろあって、ルールもいろいろあるけれど、それがまた逆に楽しい。制限がある中で、工夫するのが楽しい。夏の着物は帯揚げも変えるわけですが、着物着る人間にとっての衣替えは箪笥の中の帯揚げ・帯締めにまで及ぶということで、なかなかの重労働ということがおわかりいただけることでしょう。
昨年こしらえた縮緬地のかわいい若奥様系小紋の単衣があるのだけど、それに合う帯がとんと見つからず困っています。単衣の季節は6月と9月の二ヶ月間。盛夏と呼ばれる7月8月とはまた違う着物を着るわけです。短い季節を惜しみながら、その時々の素材と柄を楽しむわけです。お金をかけてもかけなくても、なかなかに楽しい時間です。
今日はお客様の女性から着物をお譲りいただきました。夏の間に丸洗いと裄出しをして、秋から楽しみたいと思います。
きものは、着るために一ヶ月間仕立ての時間を待つようなのんびりしたものです。6月から9月の間は袷の着物の準備時間。今あるものを有意義に使っていく準備をすることも大事ですね。浴衣を着られるのは7月からですが、お仕立てに出すのなら今週中がリミットだと思っておいてくださいな。
今年はどんな夏になるのでしょうかね。涼しくてもいいから、もうちょっと晴れてほしいな。
しかし昨夜の川上憲伸、格好よかったねー。なんじゃあの豪腕っぷりは。50m宙吊り地獄の新庄も格好よかったですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください