教訓 その日のお金はその日のうちに! 映画「武士の家計簿」

 森田芳光監督、堺雅人主演の「武士の家計簿」を見てきました。
舞台は金沢、代々算用方をつとめる加賀藩士猪山家の暮らしを家計簿から見つめた物語。
これから見る人もいると思うので、続きはこちらで。


江戸時代末期ともなると上級下級問わず武家はどこも借金漬けで、でも借金でもこしらえない限り、体面を整えることがまっこと難しく、どのうちでも借金を代々代々先送りしていたことだと思う。藤沢周平も池波正太郎も時代小説を読んでれば、「武家=借金で大変!」な場面がしょっちゅう出てくるのです。そこそこ稼ぎがあって、そこそこ社会的な地位が高くて、そこそこ顔が広ければ、それだけ出るものも出ていくのです。なので、発言小町とかで「年収2000万ですが、毎年1600万貯金しています」というような人をたまに見かけると、「釣り」ではないとしたら、ネットで稼いでいる人なんだなと思うわけです。ひとりの力でそれだけ稼ぐということは現実にはちょっと難しく、誰か人のつながりがあってはじめてお金になるわけで、まー実際、それだけ稼いで年400万で暮らすってことは実際無理じゃと思うのよ。話がそれました。
そのような江戸時代、家を買うとか農地を買うとかなにか大きな買い物をしたわけでもなく、ただただ日々の交際のためだけに親子揃っての稼ぎの倍の借金があるとわかった主人公の猪山家。このままじゃ駄目だ、家が潰れる、とかたい決意でもって、堺雅人が家計簿をつけはじめ、売れるものは何でも売り、それを借金の返済にあて、ローンを借り換え、家計の無駄をどんどん削っていくわけです。
この判断を、幕末近くにできた家と、そうじゃない家では、明治の御一新後の暮らしぶりに大きな開きが出たことだと思う。江戸時代が未来永劫続くのならば借金も代々先送りできたかもしれませんが、時代はそれを許してくれません。幕府が解体されたあと、寄る辺なき身の上となった武家に、「おらおら代々の借金を返してもらいましょうか、なにぃ、金がない? おーい、山田くん、この屋敷おさえちゃって☆」なんてことは、どこの城下町でも起きたことだと思う。運良く生き延びれても、そこはほれ、武家の商法、多くはうまくいかなったことでしょう。
でも、借金がなければ、その激動の時代を生き延びることができたわけです!
というよな背景をですな、もうちょっと映画の中で描かれていたらよかったも、と贅沢なお願いをしたく御座候。鑑賞後に、映画のサイトの解説を読んだら、時代背景がより詳しくわかったのですが、猪山家親子二人の年収は現代の貨幣価値に換算すると年収1200万(今の地方公務員とあまり変わらないねー)、借金が2400万、家財道具売り払って借金を1000万に減らし、利子を返させ、ほほぅ、そりゃすごい、といちいちうなずけるのですが、えぇーこの解説は映画の中に盛りこんでおこうよー、とかね。それにしても家財道具を売り払って1000万近くになるなんて・・・さすが金沢、恐ろしい子!!!
教訓
・その日の金はその日のうちに! 家計簿をつけてぴったり精算しておこう!
・問題は先送りしない、なにごとも(あたたた、耳が痛い・・・)
こちらの本を読むとより時代背景がよく理解できるそうですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください