JR東日本の陰謀ね☆/新宿南口交通ターミナル「バスタ新宿」はどうにかできなかったのでしょうか。

水曜どうでしょう 第11弾 桜前線捕獲大作戦/十勝二十番勝負/サイコロ5 〜キングオブ深夜バス〜 [DVD]

ヨドバシカメラ前から移転した新宿バスターミナル機能のバスタ新宿、JRからの導線はいいんだけど、やっぱり、やっぱり、なにか一言言いたくなる施設です。

【女子トイレが少ない】
バスの待合フロアにトイレが3箇所あると聞いたのですが、どれもそれが化粧室広めで個室少なめのゆったり設計でトイレ個室は4個しかありません。ここは銀座三越新館の女子トイレかぁぁっ、あるいは有楽町マルイのゆったりトイレかぁぁあと突っ込みたくなるくらいのゆったりっぷりのゆるふわトイレ。バスタ新宿は女性客に喧嘩売ってるのかな? 一日千本以上のバスが発着すると伺っておりますが、なんでこんなゆとりトイレにしちゃったの? 

ちなみに4階から出発、到着は3階です。バスにのって「爆睡するかー」って人が多いだろうから、メイクスペースあまりいらないよね、いやもちろんあってもいいんですけれども、銀座三越ほどはいらないよね。むしろメイクしたいのは3階に到着した人だよね。あのフロアってトイレあるのかしらん。

高速バスに乗る人は、バスでしか行けない地域が目的地の人や自分で長時間運転したくない・できない高齢者か、遠い親戚の十三回忌に呼ばれたものの目的地に不案内なためやむなく高速バスで行くはめになった中高年夫婦とか、車のない人や運転苦手な女性、経済合理性を求める人がほとんどだと思うのですが、つまり長時間の移動前にトイレを使いたい人が多かろうと設計時に想像つくはずなのに、一体なぜこのゆったりトイレ。京王高尾山口駅の女子トイレ並にブース多めのトイレが必要なのに、まったくなにを考えてるんざましょ。

【乗り込む前にお買い物ができない】
広い待合室に和装の女性コンシェルジュが待機してくれておもてなしジャパンはいいんだけど、土着民にはおもてなししてれくないのです。なぜなら待合室に飲み物の自動販売機しかないからです、それも清涼飲料水だけです。バスに乗るギリギリの時間まで仕事していて、車内でゆっくりお弁当でも食べようというつもりで新宿駅を降りた場合、どうすればよいのでしょう! 清涼飲料水を飲んでしのげと! しのげと! しのげとおっしゃるのですね! おっしゃー、ではがぶ飲み清涼飲料水で対応しましょーってするかー、ぼけー! 

「おほほほ、小金持ち子女のために開発されたニュウマン新宿には、ブルーボトルコーヒーもなんたらロブション、ディーン・アンド・デルーカ、800度ピザでもなんでもあるじゃない、そこでテイクアウトすればいいじゃない」という声が聞こえてきそうですが、もう一度言う、バスの利用者はほんっと高齢者や経済的合理性を望む人がとても多いんやんで? ちょっと買うだけで千円超えるディーン・アンド・デルーカとかなんたらロブションで買えと? 
「2時間も乗るうちに大きなサービスエリア止まりますでしょ、そこまで持てばいいですやん」、いやいやいや2時間長いですから! 意外と時間かかりますから! 途中で渋滞していたらどうするのです! 映画一本みるような時間を、あんな小鳥の餌みたいな量の食品で保たせろだなんて。しかもああいうお店でお買い物した経験が少ないひとたちに! 私には見えます、何を買ったらいいかわからなくてもたもたしているうちに、後ろに並んでいるサードウェーブ男子に「ちっ」と軽く舌打ちされて余計アワアワしてしまうおじいちゃんの姿がっ! おじいちゃん、小銭をばらばらって落としちゃうの、後ろのサードウェーブ男子、拾ってあげてよ、あなたのせいよ! 「わしゃぁ、わしゃぁ、弁当が買いたかっただけなんじゃぁ」という涙声まで聞こえてきそうです、ひどい、ほんとにひどい! 田舎者をいじめているに違いないわ!

普通にNEWDAYS置けばいいですやん、どんな地方の人でも戸惑わずに買い物できるコンビニ置けばいいですやん。いまならいくらでもコンパクトなコンビニおけますでしょ? セブンやファミマは資本の都合上置けないということであればSuicaペンギンちゃんのNEWDAYS入れればよかったですやん。新聞もビールもじゃがりこもお弁当もおにぎりもカフェラッテも買えるNEWDAYS 置けばよかったですやん! なんで置かなかったんですのん? いじめてるのね! 世の中がサードウェーブ男子と小金持ちアラサー女子だけで構成されていると思ったら大間違いよ! 旅客にたいする愛が足りないのよ、愛が!

【待合いスペースが屋根だけ】

一日千本のバスが発着するという建物4階のバスのりば、空が見える開放的な空間です。ドコモ代々木ビルと高島屋、サザンテラスからやってくるビル風が意外と強く、待合のベンチの上には屋根だけです、屋根だけです、ふきっさらしです。写真はそのベンチに座って撮影した写真です。オープンエアです。爽やかです。自然の息吹を大都会でも感じられます。ビル風が強く女性は「いやーん」とスカートを抑え、春は花粉症、夏には熱波と日射、秋にはさらに強まるビル風、冬には厳寒を存分に味わえる開放感たっぷりの空間です。ヨドバシカメラ前は屋根があったでぇ? 暑いなりに日陰であそこは涼しかったんやでぇ? いやいや、名古屋のバスターミナルみたいに駅のホームみたいなドアをつけろといってるわけじゃないんですけど、もうちょっと工夫できなかったのではないでしょうか? どうでしょうか?

どうしてこんなにバス旅客に意地悪なトラップだらけなのかしらん、これでは「高速バスに乗ること=罰ゲーム」とでもいうような古のバラエティ番組のルールに則っているようではありませんかと不思議に思い、バスタ新宿のWikipediaの項を眺めてみました、ら、この建物をつくったのはJR東日本なんですね。つまり、こういうことです。

「ほらほら、バスの旅ってつらいでしょ? なんでも揃ってる鉄道の旅のがいいでしょ? 第一渋滞がないよ! ほんとだよ!」

そうかー。JR東日本旅客鉄道株式会社の陰謀だったのかー! 
随分と手の込んだ真似しやがって!お見舞いするぞー!!!!!! 
犯人はJR(東日本)でした、鉄バス代理戦争の舞台だったんだね。

いやいやいや、そうじゃないでしょ。ちょっと改善しましょうよ。JR東日本の腹づもりはよーくわかった。成田や羽田から来た外国人が初めて地面に足をつけるのがこのバスターミナルだったりするんやで? ここから楽しい日本の旅を始めるんやで? なのにコーヒーもSIMカードも買えなくてがっかりする姿も目に浮かぶよ? せめて売店おいてよ。一日千本ドヤァ、とかいってる場合じゃないでしょ、おもてなしの意味がちがうでしょ、快適な陸の旅を過ごせるための道具が欠けまくりじゃないですか。おしゃれにしすぎて結局誰も使いこなせず、テプラを一杯貼り付けて説明するはめになったセブンイレブンのコーヒーマシンみたいなバスターミナルです。もっと愛を! 旅客に愛を! 

[amazonjs asin=”4532197945″ locale=”JP” title=”佐藤可士和のクリエイティブシンキング (日経ビジネス人文庫)”]

ちなみに都営新宿線経由でバスタ新宿に行く方は、都営新宿線・大江戸線出口すぐの京王モールに入って数軒目のファミマで買い物するのが便利です、あそこはビールも売ってるし。新宿三丁目側からくる人はカメラ屋さんの近くのサンクスがよいね! 甲州街道から西側にセブンイレブンの看板が見えるけど、あの店はすっごく遠いですから! それなら西口のヨドバシカメラの奥のセブンがよいですから!

Suicaペンギンちゃんに罪はないです☆ 
棺に入って永遠の眠りについてるように見えなくもないですが、抱きまくらなんですって。
【当選品/非売品】◆Suicaのペンギン おかげさまでSuica電子マネー10周年キャンペーン 抱き枕【未開封】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください