高島暦読んだら「ああたもうええ年なんですから、人生の後半戦にむけてきちっと準備見直さないとあきまへんで。今年はその一年ですわよ」と書いてある。ふむー。そして同世代の人たちってどんな経済状態で生活しているのかしらといろいろ平均貯金や資産やらお小遣いやら平均値やら中央値やらを各所で調べてみましたが、意外だったのは世間のみなさまの食費の少なさ。外食と内食を分けてか分けてないのかわかりませんが、そんなみなさんえっまじで? いやはやそういうことでしたら、ひとつ挑戦してみようではありませんか、平均的な食費とやらに。
家計簿アプリは便利で全体を把握するにはいいのだけど、ピンポイントで突き詰めるということには少々精度が欠ける。なにかひとつのことがらについてだけ積算していけるものはないかなと探したらみつかったのが、こちらの「足すメモ」。アプリの概要はずばり以下の通り。
足したい内容(項目)と数字を入力すると自動で集計してくれるメモと計算機が一体になった便利なアプリです。あらゆるものの集計や管理など、様々な用途に合わせて使うことができます。
これにより、純粋に食費だけの出費を集計していけるようになりました。「ガチャに課金しすぎちゃったー」「今月なんかスタバ行き過ぎてない?」といったひとが自制するために、あるいは一年間の山歩きのkm数をメモして「今年は100km歩いたのか!」などと達成感を味わうとか、そういった使い方もできそうです。
こういう数字の把握楽しいですな! また「お米5kgはだいたい2ヶ月で消費」などといった情報も把握できるようになります。しかし、かどやのごま油、値上がりしましたなぁ、400gになってるし!!
「自分、中華料理できるようになりたいんすよねー」と理容師の男性(あべちゃんではない)がいうので、「豆板醤・甜麺醤・豆チ醤・鶏ガラスープの素・みりん・料理酒・醤油をまず買い揃えて、そこから構築していくと覚えやすいですよ」とお伝えしもうした。ほんとうに中華作るのは楽しいです、失敗しにくいので。みなさまもぜひ。